
PC88版「アステカ」のプレイ日記です。
>> ゲーム紹介記事へ
※ネタバレを多少含みます。閲覧には注意してください。
そんなわけでゲームスタート。
町の壁に貼られたポスターに物語のタイトルが書かれてるってのは、昔の海外映画なんかでも使われてたりする手法ですよね。
このゲームの主人公は、「アステカ文明」の謎を解くために、新しく遺跡が発見された「パレンケ」という町へやってきます。
※「バレンケ」ではなく「パレンケ」なので注意(あとで必要になる

このゲームの主人公、アステカの謎を解く!なんて賢そうな事を言ってますが、まったくノープランでこの町にやってきたみたいで、最初から手がかりも行く宛ても無いっていう状態。
中学生が思いつきで夏休みに自転車で日本一周する、ってレベルの話なのかよw
さしあたって遺跡に行ってみるかと思っても、遺跡にはガードマンがいて遺跡には入れない。
何を話しても「関係者以外は入れない」ともこと。

序盤で重要なのはこの新聞記事を見つける事。
これで遺跡を発見した人が「ウィルソン博士」で、博士には「アニー」という娘さんがいると解る訳だ。ならばこの2人を探せばいい訳だ。
顔をしっかり覚えておこう。

そしてここが前半戦最大の難関。
酒場で親しげに話しかけてきた男、こいつ何かを言いたそうなんだけど、あえて言わないという素振りをします。
私はまずここで引っ掛かりました…。
ある「物」の単語を言えばいいんですけど。思いつきます?
(答えが解れば、そういう事か!って思うんですけどね)

ある場所に行くと、新聞記事でみた写真の女性に出遭います。さて名前は何だったでしょうか?
♪こっちを向いてよハニ~(話しかけるとホントにこっちを向きます
彼女を上手く説得して仲間にできれば、はれて主人公は「関係者」って事になる訳、でしょ?
彼女は遺跡にある「翡翠の玉」が必要なんだそうな。でも何故?

アニーを連れていくと、ガードマンはあっさり遺跡へ通してくれます。
それどころか、ある物を渡すと「ヤバイ物」と交換してくれます。
いやいや、それはまずいだろ!?と思いましたが、別に「警察官」じゃないんだしいいのか?
まあ日本の感覚だからおかしく感じるのかもね。

誰かが置いていったジープがあります。しかし乗ろうと思ってもドアにはかぎが掛かっている。
鍵を持ったまま遺跡の調査なんかに出掛けて、もし鍵を落としたら困るだろうからきっとどこかに隠してるんじゃないかな?って発想はわりとすぐに思いつくんじゃないでしょうか?
問題はそれをどうやって「コマンド」に変換するか…。


そしてこの画像の2か所が遺跡での最大の「キモ」ですかね。
謎そのものはそれほど難儀では無いんだけど、やり方によっては困ったことにもなってしまうので…。
私はこれに見事引っ掛かって「ハマり」ましたw
解りそうなものだったのに、完全に油断してたー!

遺跡の奥に進むと、石の棺がある部屋に来ましたが、棺の前に「ピューマ」がいて怖くて進めません。
あの人とあの人から貰ったものがあれば、ピューマを撃退する事が出来ます(殺したりはしないよ)。
そういや「太陽の神殿」でも、こんな風に猛獣が出てきて進めなくなるシーンがあったような気がするな。セルフパロなんでしょうかね?

ここまでくればもうクリアしたも同然ですね。
あれ、そういやこのシーンも「太陽の神殿」でみた事あるような気がするなあ…。
ということはもしかして、同じ場所に秘密があるんじゃ…?
なーんて、そこはやってのお楽しみ、ということで。
ここの謎が解ければゲームクリアです!

そしてこれは…なんでしょう?
なんだろうね?w

この「アステカ」というゲームをプレイしてみて思ったのは、まず正直言って難易度は高いです。
そのシーンの謎を解くヒント的なものが全くないので、本当にどうしていいか解りませんでした。しかも遺跡に入って本格的に調査するパートより、街中で情報を集めるパートの方が難しいんですからw
とはいえ、遺跡に行ってから必要だと気が付いたら、一旦町に戻って購入して来たりもできるし(それっぽいヒントもくれる)、昔のADVにありがちな「ハマリ」は殆どないし、「即死トラップ」は私がプレイした範囲内には存在しませんでした。
1度何かをしてしまったらもうハマるっていう罠が殆どないだけ、「太陽の神殿」よりは優しいのかもしれませんね。
前にクリアした「デーモンズリング」、そしてこの「アステカ」、続編の「太陽の神殿」それぞれをプレイして思ったのは、言葉は悪いですが少なくとも当時の日本ファルコムにアドベンチャーゲームは向いてなかったのではないでしょうか?
ある意味ADVというのは、制作者とユーザーの知恵比べなので「難易度」っていうのもゲームのウリではあるんですけど、これら場合「知恵比べ」というよりも「超能力テスト」みたいなもので、何にも見えない状態から、カードの裏に書いてある事を見ろ!って言われてるようなものじゃないかと。
クリアしても全体のストーリーがはっきり(全然?)見えないままだったし。
まあ昔のADVってそういうのも多かったから、ファルコムばかりが酷いって話じゃないんだけどねー。
もし「俺の超能力はLV5だぜ!?」っていう方がいましたら、今度是非ノーヒントでこの「アステカ」に挑んでみてはいかがでしょうか?
まあ単に私が壊滅的にADV下手だって可能性もあるのでw
↓ブログランキングに参加してます。クリックして頂くと私の「やる気」がアップします。

コメント