
※PC-88版夢幻の心臓IIIのプレイ日記です。
※本記事はネタバレ要素を含みます。未プレイの方は閲覧に注意してください。
前回へ
*前回のあらすじ
・アーカディア城でシルビアを見つけ城に戻す
・サルア城でシルビアを仲間に入れて、その後一旦カオス界に戻る
・アッー!!
*♪とーれとれ、ぴーちぴち

前回、勢い勇んで「シュド・メル」に突撃したものの”バックアタック”を食らうという最低の結果になりました…。
結果的には敗北したものの、転んでもタダでは起きないのがこの私です(そうか?)。ちゃんと敗戦でも得るものがありました。前に比べれば、はるかに耐えられる様にはなったもののまだシュド・メルの近接ダメージは痛い。しかしこちらもそれなりのダメージを与えられています、もう少し耐えられれば勝機が見える気がしました。
であれば。
パーティのフォーメーションを変更し、全員をシュド・メルから一番離れる位置に一番耐久力の無いアルハザードを守るようにL字に配置。そして全員にブーメランを持たせて、シュド・メルがこっちに近づくまでに遠距離武器で削り倒してやろう作戦だ!まあこれでもさっきみたいにバックアタックを食らったら意味無いですがねw
しかしこの作戦は見事に功を奏し、結果的に接近はされたもののそれまでに蓄積できたダメージがかなりあったので、接近されてもそれほど時間をかけずに倒すことができました!フォーメーションも良かったのですが、LV9になって接近攻撃が2回出せるようになってきたユーギンを、一番シュド・メルに近い位置に配置したのも良かったようです。
こうして本作最初のボス戦は、我々の勝利で幕を閉じました(2敗)


シュド・メルを倒して、さらに洞窟の奥に進んだのですが、そこから今まで1戦闘で1~3匹くらいしか登場しなかった魔法を使う嫌な敵「ハンターフライ」が一気に6~7匹くらい登場するようになりました。こちらも前よりは強くなっているものの、魔法は依然痛いし洞窟内ではHPの回復が遅いこともあって連戦はキツイ。ここは逃げの一手で、洞窟の脱出を優先します。
途中で洞窟の鍵を見つけてその鍵で洞窟の外に出ると、そこは広い湿地帯(?)のような場所でした。湿地帯の北の方に道のようなものがあるのですが、岩でふさがれていて通れません。また西の方にはキラキラしたゲートのようなものがありましたが、ここも通れないようです。湿地帯には蟹みたいな怪物がうようよしていますが、特に怪しいところは無い。
考えてみれば、さっきの洞窟には「エンドスレイヤー」っていう剣があるはずなんだけどそれをまだ見つけていません。しかし戻って探索するにしても大量のハンターフライが怖くて、じっくり探索なんてしていられない…。うーん、やはりまだレベルが足りてないって事なのかな?こりゃまたエルダーアイン界に戻ったほうがいいな。

ちなみにさっきの湿地帯みたいなところに生息するカニは「マーダークラブ」は、まんま”カニ”でした。
さすがにこいつは、クトゥルフ神話のモンスターでは無いと思います。聞いたこと無いし。
強さ的には普通で、特殊攻撃を一切してこない脳筋カニです。その割りに経験値もそこそこくれるので美味しい敵です。
カニだけに美味い、ってか。カニ食いたいなあ、リアルで。
ちなみにリバーヒルソフトのかの有名なAVG「殺人倶楽部(マーダークラブ)」とは一切関係ない(当たり前だw
しばらくカニを食らいながら、ちょっとレベルの底上げを行い。
また満月の夜を狙って、神殿からアルダーアイン界に戻ります。

エルダーアイン界に戻ったら、すぐにハクロウの町に向かいます。アーケディア城の事はちょっと置いておいて、アーケディア城の北西にある「ドワーフの村」に行ってみましょう。ドワーフの村には、武器屋、防具屋、道具屋、薬屋、蘇生屋、そして宿屋がありました。この中で注目すべきは、なんといっても武器屋と防具屋です。
武器屋には近接武器の強いやつ「ランス」、そして遠距離武器の「チャクラム」といった強力なものがおいてあるじゃないですか!特にチャクラムは投擲系の遠距離武器では最強のものなので、お金も溜まっているし全員に買い与えました。本作の遠距離武器で「弓」と「投擲」に属するものは、ダメージが筋力依存なので飛び道具の専門家である職人系よりも、戦士系に持たせたほうが効果が高いんですよね。(ただし近接武器と違い、攻撃回数は少なくなるが)
あと防具屋にはレザー系防具一式と、リングメイルが売っていました。リングメイルはレザーより強いだけでなく、魔法防御も上がる素敵防具なので、これも全員に買い与えておきます。あとはまだメンバーの中でレザー装備にしていなかった分を購入。うーん、シュド・メルの所に行く前に、ここに来ておけばもっと楽になっただろうなあ…と今になって後悔w

では買い物も終わったし、情報収集といきますか。まず重要そうなのは、鍛冶屋っぽいドワーフの「ガルバロ」。前作での主人公の活躍については知っているようですが、それ以外には特に何も話しません。予想ではこの男が間違いなく、ヒルツスレイヤーとエンドスレイヤーを1本の剣にしてくれる鍛冶屋だと思うんですが…。肝心なエンドスレイヤーをまだ入手してないからなあ。
んで、村人から得られた目ぼしい情報はこんな感じ。
・神聖山に行くなら、触らぬドラゴンにたたりなし
・神聖山には、剣を作る石以外にも宝がある
・神聖山には、ドラゴンが眠っている
大体「神聖山」関連の情報ですね。触らぬドラゴンというのと、ドラゴンが眠っているというのには何か関係がありそうですねー。あとは神聖山には剣を作る石ってのがあることも初耳なのですが、それ以外にもお宝があるのだそうな。
そんなわけでドワーフの村での情報収集を終えたので、村の外にでて村の北にある半島のような場所に行ってみることに。そこには金色の山が見えます。もしかしてあれが噂の「神聖山」ってやつかな?向かってみると、山の前に2つの緑色の物体を見つけました。なんだろこれ?スライム?それにしては動いてないし…。大きな木とか単なる地形かな?
そう思って無視しようと思ったのですが、山に入る直前でそれに触れてしまいました。
…。

アッー!!
って2回続けて同じオチぃ?!
次回へ
↓ブログランキングに参加してます。クリックして頂くと私の「やる気」がアップします。

コメント
コメント一覧 (5)
入り口のドラゴンはまだまだ肩慣らしにしか過ぎません!
真の試練は、山に入ってからですよ(´・ω・`)
というか、ここいらでしっかりレベル上げしておかないと絶望感を味わうことに…
ドラゴン戦のBGMはボス戦のBGM…つまり…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ハクロウの北東の洞窟…まぁ、絶対に行かないといけない場所ってわけでもなかった気もしますが、『塔の欠片』拾っておくと攻略が微妙に楽になりますし(´・ω・`)
丸まってるもんだから何のグラフィックなのか区別できなくてw
このゲームは新しい強い武器に買い替えても、なかなか効果がわかりにくいので
武器だけじゃなくてやっぱりレベルもしっかり上げていかないとキツイですね…。
次回をお楽しみにw
(時既に遅し感w)
山頂で道を塞いでるドラゴンと必ず戦う必要が有るんですが、しっかりレベル上げておかないと、そこで詰みます…
ドラゴンって、ボス扱いなのにスタックしますから…
最大何匹までスタックするかは、山頂までのお愉しみ♪w