
発売年:1986年
開発元:コンパイル
ジャンル:縦スクロールSTG
発売機種:MSX2
0046
~ザ、ザナック?~

「アレスタ」は1988年にコンパイルより発売された縦スクロールタイプのシューティングゲームです。当時まだスペックが高いとは言えなかった家庭用ゲーム機やMSX2での考えられないような高速スクロールが話題となりました。
今回紹介するのはMSX2版「アレスタ」ですが、MSX2版のアレスタはこれより前に発売された「セガマークⅢ版」の移植作です。
この作品のシリーズとしては続編として「アレスタ2」「アレスタ外伝」、続編ではないが「武者アレスタ」、「スーパーアレスタ」などが発売されていましたね。
※類似作品の「ザナック」については後述。
ストーリーとしては、地震により狂ってしまった環境管理コンピュータが、μ植物という生命体を作り出してしまい、それが都市を支配し始める。その原因調査の為に最新鋭機「アレスタ」が発進する!って話です。

本作は非常にオーソドックスなシステムのシューティングゲームで、自機のスピード変更やオプション、バリヤー等も無ければ、空中・地上の弾の打ち分けも必要もありあmせんでした。
戦闘機「アレスタ」の武装には通常弾と特殊弾があり、通常弾は常に前方に弾を撃ち続けるバルカンのような武装で、特殊弾は8種類の特殊な攻撃ができます。
特殊弾は「アイテムキャリア」や「ドーム」を破壊する事で「数字アイテム」が放出され、それを取ると、その数字の特殊弾が撃てるようになりました。

■ザナック
ある程度ゲームをやった事がある人であれば、初めて本作を見た時
「これって『ザナック』じゃね?」
と思ったのではないでしょうか?ってか普通思うよね。
知らない人の為に説明すると「ザナック」とは1986年にポニーキャニオンから発売された縦スクロールシューティングゲームで、ゲーム内容の殆どの部分において「アレスタ」に酷似しているゲームでなんです。
しかしこれは「アレスタがザナックをパクった」と言うものではありません。「ザナック」はポニーキャニオンより発売はされていますが、ゲームを制作したのは「アレスタ」と同じコンパイルなんです。
コンパイルが自社ブランドでザナックのようなゲームを発売しようとしたんですが、版権の問題で「ザナック」という商標が使用できなかった為、ザナックにアレンジを加えて「アレスタ」として発売したのだそうです。
まあ名前こそ違うけど、アレスタはザナックの後継作って事になりますね。

■…と私
この作品は私がX1からMSX2に乗り換えた際に、友人から借りてプレイした記憶があります。
しかし、いかんせん私はシューティングが下手糞なので、全然先に進めず少しプレイしてすぐ返したとような気がします(そういえばザナックも全然進めなかった)。
今回この記事を書くにあたり、久々にプレイしてみたんですが相変わらずの下手糞さでしたw
このゲームは敵が多く出てくると「処理落ち」を起こすんですね。でもシューティングが下手な人間にとって処理落ちはむしろありがたい弊害なんですが、処理落ちが起きてキャラが重なると敵や弾が見え憎く(チラチラする)なってしまい、あまり処理落ちの恩恵を受けられませんでした。
あとアレスタに限った話は無いですが、一般のテレビサイズの横長画面で縦スクロールシューティングはキツイですね…。
時間がある時にもっとプレイするようにして、
せめてステージ1はクリアできるようにしたいですw
ステージ1のエリア4までが限界でした… orz ヘタスギ
↓ブログランキングに参加してます。クリックして頂くと私の「やる気」がアップします。



「アレスタ」は1988年にコンパイルより発売された縦スクロールタイプのシューティングゲームです。当時まだスペックが高いとは言えなかった家庭用ゲーム機やMSX2での考えられないような高速スクロールが話題となりました。
今回紹介するのはMSX2版「アレスタ」ですが、MSX2版のアレスタはこれより前に発売された「セガマークⅢ版」の移植作です。
この作品のシリーズとしては続編として「アレスタ2」「アレスタ外伝」、続編ではないが「武者アレスタ」、「スーパーアレスタ」などが発売されていましたね。
※類似作品の「ザナック」については後述。
ストーリーとしては、地震により狂ってしまった環境管理コンピュータが、μ植物という生命体を作り出してしまい、それが都市を支配し始める。その原因調査の為に最新鋭機「アレスタ」が発進する!って話です。

本作は非常にオーソドックスなシステムのシューティングゲームで、自機のスピード変更やオプション、バリヤー等も無ければ、空中・地上の弾の打ち分けも必要もありあmせんでした。
戦闘機「アレスタ」の武装には通常弾と特殊弾があり、通常弾は常に前方に弾を撃ち続けるバルカンのような武装で、特殊弾は8種類の特殊な攻撃ができます。
特殊弾は「アイテムキャリア」や「ドーム」を破壊する事で「数字アイテム」が放出され、それを取ると、その数字の特殊弾が撃てるようになりました。

■ザナック
ある程度ゲームをやった事がある人であれば、初めて本作を見た時
「これって『ザナック』じゃね?」
と思ったのではないでしょうか?ってか普通思うよね。
知らない人の為に説明すると「ザナック」とは1986年にポニーキャニオンから発売された縦スクロールシューティングゲームで、ゲーム内容の殆どの部分において「アレスタ」に酷似しているゲームでなんです。
しかしこれは「アレスタがザナックをパクった」と言うものではありません。「ザナック」はポニーキャニオンより発売はされていますが、ゲームを制作したのは「アレスタ」と同じコンパイルなんです。
コンパイルが自社ブランドでザナックのようなゲームを発売しようとしたんですが、版権の問題で「ザナック」という商標が使用できなかった為、ザナックにアレンジを加えて「アレスタ」として発売したのだそうです。
まあ名前こそ違うけど、アレスタはザナックの後継作って事になりますね。

■…と私
この作品は私がX1からMSX2に乗り換えた際に、友人から借りてプレイした記憶があります。
しかし、いかんせん私はシューティングが下手糞なので、全然先に進めず少しプレイしてすぐ返したとような気がします(そういえばザナックも全然進めなかった)。
今回この記事を書くにあたり、久々にプレイしてみたんですが相変わらずの下手糞さでしたw
このゲームは敵が多く出てくると「処理落ち」を起こすんですね。でもシューティングが下手な人間にとって処理落ちはむしろありがたい弊害なんですが、処理落ちが起きてキャラが重なると敵や弾が見え憎く(チラチラする)なってしまい、あまり処理落ちの恩恵を受けられませんでした。
あとアレスタに限った話は無いですが、一般のテレビサイズの横長画面で縦スクロールシューティングはキツイですね…。
時間がある時にもっとプレイするようにして、
せめてステージ1はクリアできるようにしたいですw
ステージ1のエリア4までが限界でした… orz ヘタスギ
↓ブログランキングに参加してます。クリックして頂くと私の「やる気」がアップします。

コメント